金・宝石・ブランド買取なら高価買取専門店「まねきや」へ

金・宝石・ブランド買取なら
高価買取専門店「まねきや」へ

フリーダイヤルアイコン0120-213-213

受付時間 9:00〜21:00 ※LINE査定は24H受信可

500円札(岩倉具視)とは?見分け方や高く売るための注意点なども紹介

2024.02.29

古いお札として知られる500円札は、種類や状態によっては高く売れる可能性があります。大きく2種類に分けられ、どちらも岩倉具視の肖像が描かれているのが特徴です。

現在でも通貨として使用できますが、買い物に使ったり、銀行で交換したりすると損をする可能性があります。

この記事では、500円札の種類の見分け方や、高値で売るためのポイントを解説します。手もとの500円札の売却を検討している方は、ぜひご参考にしてください。

「500円札って、価値があるのかな?」
「銀行で交換するのと買取業者に売却するの、どっちがお得?」

このように悩んでいる方は、記事を最後までチェックして500円札をできるだけ高い金額で手放せるように工夫しましょう。

500円札とは?

500円札は、1951年(昭和26年)42日に発行が開始されました。そして、43年後の1994年(平成6年)41日に発行停止となっています。発行は停止されているものの、現在も旧紙幣として額面どおりに使用可能です。

一般の商店では使うのを嫌がられるケースもありますが、銀行などの金融機関へ持ち込めば、額面どおりの金額で現在の500円玉と交換できます。

岩倉具視とは?

岩倉具視は日本の偉人のうちの一人です。江戸時代後期の1825年(文政8年)、京都の下級公家である堀河家の次男として誕生しました。その後、岩倉家の養子となり、その際に岩倉具視と名付けられます。公家として成長した岩倉具視は、明治維新の中心的人物の一人として名を連ねました。また、岩倉使節団の一員としても知られています。

岩倉使節団は、不平等条約の改正をおもな目的の一つとして、欧米に派遣されました。当時、岩倉具視は、外務卿(現在の外務大臣)として活躍します。条約改正は成立しませんでしたが、岩倉使節団の活動は、日本の近代化に大きく貢献したとされています。

500円札は全部で4種類に分かれる

500円札には、大きく分けて新旧の2種類があります。大きな違いは一目見てわかるデザインです。1951年に発行が開始された旧500円札は1971年に発行が終了し、その1年以上前の1969年に新しいデザインの500円札が登場しました。

500円札は「B500円券(B号券)」、新500円札は「C500円券(C号券)」と呼ばれています。また、B500円券には3つのバリエーションが存在し、500円札は全部で4種類あります。

新旧の違いを見分けるポイントの一つは、透かしの位置です。表面の左側に透かしがあればC500円券、なければB500円券です。また、B500円券は全体を四角い枠で囲まれているデザインで、C500円券は両端が開放的なデザインになっています。

見た目ではわかりにくいものの、B500円券とC500円券では紙幣のサイズにも微妙な違いがあります。

  1. B500円券:縦76mm、横156mm
  2. C500円券:縦72mm、横159mm

C500円券のほうが、わずかに細長くなっています。

500円札の見分け方

500円札であるB500円券は、「最初期」「前期」「後期」の3種類があります。基本的に、現在手もとにある500円札がどの種類かを見分けるには、「記番号」を確認します。記番号とは、お札の左上と右下に印刷されているアルファベットと数字のことです。

  1. 最初期:記番号の先頭が「A」や「B」のように1桁のアルファベットである
  2. 前期:アルファベットが2桁で紙がクリーム色
  3. 後期:アルファベットが2桁で紙が白色

    前期と後期は記番号やデザインではなく、紙幣の色で区別します。

    ただし、発行停止からの期間が長いため、変色している可能性があります。色の判別は慎重におこないましょう。

    高く売れる500円札の特徴

    全部で4種類ある500円札のうち、高く売れるものには特徴があります。エラープリントや福耳付き、通し番号がすべて同じゾロ目やキリ番、AA券などが代表的な特徴です。

    1.エラープリント

    エラープリントは印刷時のミスです。具体的には、インク汚れやズレ、滲み、一部が印刷されていない、表裏で記番号が異なるなどがあります。

    なお、500円札の発行が始まった当時、現在の独立行政法人国立印刷局は大蔵省外局の印刷庁でした。しかし、翌1952年には大蔵省印刷局となり、発行停止まで大蔵省印刷局で製造されています。

    紙幣は印刷されたあと、市場に出回る前にチェックされ、エラープリントが発見されれば除外されるのが一般的です。しかし、まれにチェックもれで出回る紙幣もあります。そのため、希少性の高さから500円札のエラープリントも高く売れる可能性があるでしょう。

    2.福耳付き

    紙幣は、1枚単位で印刷されるわけではありません。大きな用紙にまとめて印刷され、あとで裁断して1枚の紙幣になります。その際にうまくカットされずに余分な紙が残ることがあり、この余分な部分が付いた角を「福耳」と呼びます。

    市場に出回る福耳付きの500円札は多くありません。しかし、昔は技術が今よりも発展しておらず、裁断ミスが多かったことから、目にする機会があるかもしれません。発見したら高く売れるチャンスといえるでしょう。

    3.通し番号がゾロ目やキリ番

    記番号に特徴のある500円札も、高く売れる可能性があります。

    1. トップ番号:「000001」など、最後の1桁が1である
    2. ゾロ目:「777777」など、すべての桁の数字が同じ番号である
    3. キリ番:「100000」など、区切りの番号である
    4. 階段:「012345」など、数字が増える番号である
    5. サンドイッチ番号:「355553」など、両端の数字が同じで、間に別の同じ数字を挟んでいる番号である

    また、同じゾロ目でも特に人気の高い数字には、ラッキーセブンの7並びや、日本人には縁起がよいとされる末広がりの8並びなどがあります。

    4.AA

    AA券とは、記番号の先頭と最後尾がそれぞれ「A」の紙幣です。高く売れる理由は、最初に印刷・発行された500円札であるためです。ただし、注意したいのは、先頭が「AA」の場合は「AA券」とは呼びません。Aから始まりZまで進むと次にAAが使用されるので、AAには最初という意味がないためです。

    また、AA券のなかでもトップ番号やキリ番などは、市場に出回る数量が少なく、より高く売れる可能性があります。

    500円札を売る際の注意点

    ここでは、500円札を高く売るためにチェックしておきたいポイントや注意点を紹介します。

    1.自分で汚れは落とさない

    500円札を査定に出す際、汚れを感じても自分で取り除こうとするのは避けましょう。汚れたお札よりもきれいなもののほうが高額査定を狙いやすいかもしれませんが、デリケートなお札をきれいにするのは簡単ではありません。

    うっかり汚れを広げたり、誤って破損したりしてしまうと、査定額を上げるどころか、逆に大幅に下がってしまう可能性があります。多少汚れていても、破れているよりは状態の良い500円札のほうが価値は高くなります。確実に取り除ける汚れ以外は、そのままにしておくことが大切です。

    2.鑑定書とセットにする

    手もとにある500円札が購入したものである場合、そのお札に「日本貨幣商協同組合」の鑑定書が付いていることがあります。鑑定書は、お札が本物であるかどうかを証明する有力な物的証拠です。買取時だけでなく再販時にも信用の裏付けとなり、高く売るために重要な役割を果たしてくれます。

    3.経年劣化に気を付ける

    500円札は時間の経過とともに傷んでしまいます。状態が悪くなるほど、高く売れる可能性が低くなってしまうので、できる限り良好な保存状態の維持が重要です。

    また、保存状態が良くても、長年の間に劣化してしまう可能性は避けられません。高く売りたい場合は、できるだけ早めに売却するのがおすすめです。

    500円札を売る方法

    ここでは、500円札を売る具体的な方法を紹介します。

    1.専門の買取業者

    最初の選択肢としておすすめなのが、専門の買取業者を利用する方法です。ただし、買取業者のなかには古いお札の買い取りに特化している業者だけでなく、専門知識を持っていない業者もあるので注意が必要です。

    また、買取業者は古物商に該当しますが、金券ショップやブランド買取専門店、中古家電や中古家具をメインに扱っているリサイクルショップなどさまざまな種類があります。

    高く買い取ってくれる買取業者を見つけるには、ホームページや口コミなどの情報も参考にしましょう。

    なお専門の買取業者を利用する場合、自分で店舗や買取センターに持ち込んで査定してもらう「店頭買取」と、自宅まで査定に来てもらう「出張買取」から選べることがあります。 ただし、500円札は通貨として使用できる「お金」なので、現金書留以外の郵送や宅配はできないため注意が必要です。

    2.オークションサイト

    オークションサイトを利用すれば、スマートフォン1台で500円札を売ることができます。開始価格を低く設定すればユーザーの注目を集め、入札価格の上昇を狙えるかもしれません。

    ただし、専門の買取業者が入札するわけではないため、相場よりも低い金額で終了してしまうおそれや、ユーザーとのやり取りで手間がかかる可能性もあります。商品写真や説明文が入札価格に影響する点にも注意が必要です。また、その場で代金が手に入るわけではないので、お金がすぐに必要な方には向きません。

    3.フリマアプリ

    フリマアプリも基本的にはオークションサイトと同じですが、競りではなく、早い者勝ちで取引成立となる点が異なります。価格を自分で設定するため、慎重に価値を判断しておかないと、安く売却してしまう可能性があります。

    500円札は銀行で両替できる?

    結論、500円札は銀行で両替可能です。 銀行では、過去に発行された「B号券」と「C号券」の両方を、現在も法定通貨として有効な500円札の両替に対応しています。

    しかし、両替の際は額面通りの500円での交換となる点には留意しておきましょう。つまり、銀行ではプレミア価値に関わらず一律500円との交換になるのです。

    だからこそ、まずはお手元の500円札がエラープリントや珍しい記番号を持つ紙幣でないか確認するのがおすすめです。割安で交換して後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。

    なお、どの銀行でも交換できるわけではありません。日本銀行もしくはその支店のみで交換できます。無駄足にならないよう、事前に交換可能か問い合わせてから銀行に出向くのがベターです。

    500円札はなぜなくなった?

    500円札が姿を消した理由は、大きく以下4つです。

    1. 硬貨への移行によって紙幣が不要になったため
    2. 硬貨と紙幣をどちらも作るのに無駄なコストがかかるため
    3. 紙幣は流通による劣化が早いため
    4. 硬貨の方が偽造リスクが低いため

    500円硬貨が1982年に発行されたことで、コストパフォーマンスや偽造リスクの低さで劣る500円紙幣は徐々に不要になっていきました。その後1994年には500円札の発行が停止され、本格的に硬貨に置き換わっていったのです。

    現在でも500円札は法的に有効な通貨として使用できますが、銀行での両替や新規発行は行われていないため、コレクターズアイテム的な立ち位置の通貨になっています。

    500円札はコンビニで使える?

    500円札は日本銀行券として法的に有効な通貨であり、基本的には使用可能です。多くのコンビニでは、レジシステムや釣銭機、セルフレジが現在流通している紙幣に最適化されており、500円札に対応していません。そのため、以下のような理由で使用できない可能性もあります。

    1. 自動釣銭機が認識しないため、セルフレジでの利用が困難
    2. 店員が500円札の存在を知らず、支払いを断られる

    法的には問題なく使用できる500円札ですが、実用面では現代のシステムや店員の対応によって支払い不可となる可能性がある点も理解しておきましょう。

    まとめ

    岩倉具視の肖像が描かれている500円札は大きく2種類に分類され、B号券のバリエーションを含めると全部で4種類に細かく分かれます。

    どれも法定通貨として現在も利用できますが、エラープリントや福耳付き、ゾロ目やキリ番、AA券などの特徴を持つ紙幣は高値で買い取ってもらえる可能性があります。銀行では券面通りの金額での交換となるため、プレミア価格で手放すなら買取業者に相談しましょう。

    まねきやなら専門知識を持つ経験豊富な鑑定士が在籍しているため、お手持ちの500円札を適正価格で買い取れます。店舗での買取だけでなく、出張買取や宅配買取にも対応しているので、忙しい方や店舗が近くにない方でもストレスなく売却できます。

    また、LINE査定もご用意しています。LINE査定では買取額の概算を最短10分でお知らせするので、自宅にいながらすぐに手持ちの500円札の価値を把握できます。

    査定料・キャンセル料は無料です。まずはお気軽に、以下からLINE査定に申し込んでみてください。

    まねきやのLINE査定はこちら>>

    この記事の監修者

    水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長

    高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士

    今まで 54,750点以上の査定実績。
    金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
    2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。 「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。