「ずっと保管していた碁盤を売りたい」
「碁盤や碁石って実際に高く買取ってもらえるの?」
このように悩んでいる方に向けて、碁盤や碁石の買取を詳しく解説します。
碁盤や碁石は現在見た目が美しく希少な天然木を使った骨董品として中古市場で注目されている品物の一つです。その価値を正しく理解せずに売却してしまうと、本来の価値以下の金額で手放してしまい、後悔するでしょう。
本記事ではお手元の碁盤と碁石の価値を見抜く方法やと、少しでも高く売るためのコツなどを解説します。最後まで読んで、売却時の参考にしてみてください。
また、碁盤や碁石の売却では、価値をしっかりと見極められる業者を見つけることが特に重要です。
まねきやでは碁盤や碁石の価値を鑑定士が丁寧に査定します。記事の最後では碁盤や碁石の買取にまねきやがおすすめであるポイントも説明するため、ぜひ最後までチェックしてください。
高く売れやすい碁盤の特徴
碁盤は素材や状態、希少性によって価値が大きく変わります。碁盤の価値を知らないまま売却すると、市場価値よりも安く手放してしまう可能性もあります。
碁盤の価値を決める主な要素
- 素材の質
- 木目の美しさ
- 厚み
- 状態のよさ
- 希少価値と歴史的価値
骨董品的価値が認められれば、高価買取も期待できます。
上記の高く売れやすい碁盤の特徴を理解し、当てはまるポイントがないか見てみましょう。
1.素材の質
碁盤に使われている木材は複数あり、高品質な種類が使われていると高価買取が期待できます。
碁盤の高級素材 |
特徴 |
|
榧 |
日向榧(ひゅうがかや) |
・本榧のなかでも宮崎県でのみ採れる希少な木 |
本榧(ほんかや) |
・樹齢1000年以上に及ぶ榧(かや)の木 |
|
ヒバ(檜葉) |
・ヒノキ属の常緑針葉樹で明るい黄白色 |
|
桂(かつら) |
・カツラ科の落葉高木で北海道産が多い |
高価な碁盤には本榧(ほんかや)が使われていることが多く、宮崎県で採れる榧は「日向榧(ひゅうがかや)」と呼ばれ、碁盤のなかでも特に高級です。日向榧や本榧は樹齢400~600年以上のものを使うため、年々希少性が高まっています。
上記の特徴をもとに、お手元の碁盤がどの素材で作られているかをチェックしてみましょう。
2.木目の美しさ
碁盤は「木目の美しさ」や「木目が均一な並びか否か」によって買取価格が変化します。次のような特徴を持つ碁盤は、木目の美しさが評価されています。
- 年輪同士の隙間が細かい
- 年輪が平行かつまっすぐ走っている
- 木目の色味が均一である
木目とは年輪が作り出す模様で木を横に切断するとバウムクーヘンのような円がいくつも並んだ見た目をしています。
碁盤は平行な木目が出るように、木を縦に切って作ります。切り出す場所によっては木の節が入ったり、年輪が山型のようにななめに入ったりする種類もあり、その場合は安価で取引されます。
逆に年輪が細かく木目同士の隙間がせまい碁盤や、木目の色味が全体的に均一であれば、その美しい見た目から高値で取引されます。
3.厚み
碁盤は厚みがあり、大きなものほど高く買取される傾向があります。その理由は使用している木材の量が多く、碁石を打った時の音も大きく、美しく響きやすいためです。特に贈答用として作られる碁盤は、脚付きで厚みのある高品質な品物が多くあります。
逆に家庭用の二つ折りできるデザインの碁盤や、卓上に置く薄い板タイプの碁盤は贈答用や上級者用に比べて安価です。碁盤は次のような条件のものが、高く売れる傾向があります。
- 18センチメートル以上の厚みがあるタイプ
- 脚付き
- 一枚の天然木から切り出して作った碁盤
厚みがある碁盤のなかでも、複数枚の板を貼り合わせて作る品物もあれば天然木をそのまま切り出して作る種類もあります。天然木を切り出した碁盤は、一定以上の幅と長さがある木材が必要になるため、貼り合わせて作る碁盤よりも高値で取引されています。
4.状態のよさ
碁盤の汚損状態も買取価格に深く関わる重要な要素です。傷や汚れが目立たないきれいな碁盤ほど高価買取が期待できます。
碁盤は使用しているうちに、碁石との接触面に小さな傷が増えていきます。使い続けると表面の塗装が削れて、表面にゴツゴツとした凹凸が増えていきます。
またそれ以外にも、保管しているうちに木材が湿気の影響で、反ったりひび割れが発生したりする場合があります。
表面の傷や碁盤の反りは見た目の評価が下がってしまうため、買取価格も上がりにくい傾向があります。
5.希少価値と歴史的価値
碁盤は希少な木材が使われていると高値がつきやすくなります。たとえば高品質な碁盤に使われる木材とは以下のような種類です。
- 樹齢300~400年経過している
- 木目の幅がそろっている
- 節がない・または少ない
- ツヤがある
木材の年輪や節の有無は、プロによる鑑定が必要です。ただの古い碁盤だと思っていても、木材の品質がよく、予想外の高値で売却できる可能性も十分にあります。
ほかにも昭和時代に作られた数十年の歴史がある碁盤や碁石はアンティーク品の価値があります。保証書や外箱に製造時期の記載があれば、いつの時代に作られた碁盤なのか判断しやすいため付属品を探してみましょう。
高く売れやすい碁石の特徴
碁石は素材や状態によって、価値が大幅に変動します。碁石の買取価格に影響を与える要因は、以下の4つです。
- 素材の種類
- 厚みと大きさ
- 完成度と均一性
- 希少価値と歴史的価値
碁石のなかでも高値で取引される種類を知らないと、売却した後に実はもっと価値があったと後悔する結果につながります。ここからは高く売れる碁石の特徴を一つずつ解説するため、持っている碁石の価値を判断する基準にしてください。
1.素材の種類
碁石の素材のなかでも、代表的な3つの素材は次の通りです。素材によって高価買取が期待できる種類もあれば、主に練習用で安価な碁石もあります。
碁石の素材 |
特徴 |
蛤(はまぐり)碁石(白) |
・一定以上の厚みがある蛤の殻を加工して作る |
那智黒石(黒) |
・三重県熊野市が産地 |
プラスチック碁石 |
・ガラス製で重く石のような打ちごたえがある |
碁石の白石は蛤(はまぐり)が原材料の蛤碁石が高級品として知られています。黒石は三重県熊野市でのみ採れる「那智黒石」が、天然素材の碁石のなかでも有名です。
練習用として安価なガラス製や、おもちゃにも使われるプラスチック製の碁石も存在しますが、買取価格は下がります。
2.厚みと大きさ
碁石も碁盤同様、基本的には厚みがあるほど高値で売却されます。碁石の厚みは「号数」であらわされ、薄いものだと25号(7ミリメートル)、厚いものだと40号(11.3ミリメートル)とかなりの違いがあります。
厚い碁石の方が高く買取される理由は、碁石を打った際に厚みがあるほど音の響きがよいためです。また、厚みがある碁石のほうが持ちやすく、安定して打てることも理由の一つです。
ちなみに白石と比べて黒石は0.6ミリメートル程度大きく作られます。これは白色が膨張色であり、同サイズだと黒よりも大きく見えてしまうためです。碁石を並べた時に黒石と白色が同じサイズに見えるよう、黒石がより大きめに作られています。
碁石のサイズを測る際は白石を基準にしましょう。なお、多少のサイズの違いはあっても黒石と白石で価値の違いはありません。
3.完成度と均一性
碁石の色や形が均一であるほど、品質が高い品物として価値も上昇します。なぜなら碁石に使われる貝は、天然生物であり、大きさを均一にそろえるには原材料の厳選、高い加工技術が必要であるためです。貝殻の表面に刻まれた縞模様の幅や色もさまざまであるため、完成度が高いものは高値で取引されます。
また、碁石を並べた際に模様や色味がそろっている統一感があるものは一級品に分類されます。一級品は買取価格も高く、より高価での買取を期待できます。
ただし表面を塗装されていても、使用中に欠けたりや傷ついたりする場合もあります。碁石の色味や模様がそろっていても、破損箇所があると価値が大幅に下がってしまうため、使用時・保管時の取り扱いには注意しましょう。
4.希少価値と歴史的価値
知名度が高いメーカーに作られた碁石や、明治・昭和・平成に作られた歴史的価値が認められる碁石はより高値で取引されます。それらの碁盤は希少性が高く、需要が高いためです。
碁石の製造メーカーのなかで知名度が高いメーカーの例は以下の通りです。
- ミツイシ株式会社:1917年創業で主に蛤碁石を製造している
- 黒碁石店:宮崎伝統工芸士が作る碁石を販売している
上記のような有名メーカーの碁石はケースや保存袋にメーカー名などが入っており、ブランド品としての価値があります。碁石の価値をチェックする際は碁石自体だけでなく、碁石の袋もあわせてチェックしてみましょう。
また、通常であれば欠けや割れのある碁石は価値がほぼありませんが、アンティーク的な価値が認められれば売却可能です。
手元の碁盤・碁石に傷があるからといって諦めず、まずはブランドやその歴史的価値をチェックしてみましょう!
碁盤・碁石を少しでも高く買い取ってもらう方法
碁盤や碁石は専門的な知識がないと、価値を正しく見極められません。そのため自分で正当な価値はわかりませんが買取依頼に出す際のコツを知っておけば、実は専門的な知識がなくても買取価格を引き上げられます。
わずかな事前準備で買取価格が大幅にアップする可能性もあります。
買取価格を高めるコツ
- 素材や特徴を理解する
- 状態を整える
- 付属品を揃える
- 信頼できる専門店で査定を受ける
ここからは、少しでも碁盤や碁石を高く売るために知っておきたいポイントを解説します。
1.素材や特徴を理解する
碁盤と碁石は有名な産地の素材が使われていると高値で売れやすい傾向があります。査定前に調べておけば手元の碁盤・碁石の価値を把握できるため、適正な価格で売却しやすくなります。
産地や素材を調べるには、碁盤や碁石のケース、保証書に記載されている情報をチェックしてください。
産地や素材がわからないまま売却すれば、実は高級素材だった碁盤や碁石を相場よりも安く売ってしまう可能性があります。反対に素材を調べれば古くて価値がないと思っていた碁盤や碁石が、骨董品的価値がつく高級品だと気付くチャンスがあります。
保証書や刻印がなく産地や素材が何かわからない場合は、複数の専門業者による査定を受けて、その正確な価値を判断しましょう。
2.状態を整える
碁盤・碁石の状態を整えるのも重要です。なぜなら碁盤や碁石は提出時の状態で査定されるためです。汚れの付着や備品の不揃いがあった場合、それらが簡単に改善できる場合でも買取価格は下がります。
碁盤や碁石の表面に付着しているホコリや汚れは事前に乾いた布でやさしく拭き取っておきましょう。
ただし素材に合った方法で手入れしなければ、逆に碁盤や碁石を傷める可能性があります。碁盤や碁石は木や蛤などの天然素材を使っており、水で濡らした布で拭くとカビやシミの原因になるため避けましょう。
使用後に乾拭きをしておけば表面の湿気も同時に拭き取れるため、できるだけこまめに乾拭きするのも清潔な状態を保つコツです。
碁盤のツヤがない場合は、椿オイルなどの植物油でお手入れします。清潔な綿の布に植物油を染み込ませて、碁盤を拭いてツヤ出ししましょう。最後にベタ付きをとるため、乾いた布で乾拭きして仕上げます。
碁石は黒石と白石の数が一致するか数えておくと安心です。標準は白石180個、黒石が181個で、メーカーによってはスペアが数個付いている場合もあります。数がそろっていないと、そのままでは碁を打てない可能性があるため買取価格が下がってしまいます。
後から査定品に加えられない場合もあるため、事前にどこかにしまい込んでないかチェックしましょう。
3.付属品を揃える
碁盤や碁石の付属品がそろっていると、単品よりも高く売れるチャンスがあるため売却する前に探しておくことが大切です。外箱や保存箱がそろっていると、業者が再度売却する際に高めの値付けが可能なため、買取価格がアップしやすくなります。
買取価格に影響を与える付属品
- 碁盤の外箱
- 碁石の保存箱(保存袋)
- 碁笥(ごけ)
- 購入時のレシート
- 保証書
特に保証書は産地や製造時期がわかる重要な情報で、買取価格を決めるポイントです。碁笥(ごけ)とは碁石を入れる丸い木製の器です。売却前に付属品が残っていないか周囲を探してみましょう。
付属品がそろっていない場合、買取価格は下がりますが売却自体は可能です。付属品がなくても諦めず、そのまま捨てる前に、一度査定に出してみることをおすすめします。
4.信頼できる専門店で査定を受ける
碁盤や碁石の売却は、専門知識や売却実績がある専門店を選ぶことが重要です。専門知識のある査定士がいない業者では適正な価格を判断できず、相場より安い価格で買取される場合もあるため、碁盤や碁石の買取実績が豊富な専門店を選びましょう。
碁盤や碁石は状態だけでなく産地や素材で買取価格が変動する、鑑定技術が求められる品物です。プロによる鑑定であれば、状態だけで判断せず骨董品価値も加味したうえで評価してもらえます。
なお査定を依頼する際は、複数の店で査定を依頼しましょう。一つの業者だけでは、その査定額が正当な価格か判断するのは難しいためです。
複数の業者から査定を受けて比較・検討すれば、安く売ってしまうリスクを減らせます。
まねきやにも、碁盤や碁石の状態だけでなく、素材の産地や骨董品としての価値を評価できる鑑定士が在籍しています。最短10分で査定額の概算がわかるLINE査定もおこなっているため、まずは気軽にLINE査定から実施してみてください。
碁盤・碁石買取でよくある質問
碁盤や碁石の価値は産地や素材で違いがあり、古いアイテムでもアンティーク価値が認められる可能性があります。しかし、実際に買取に出すにあたって次のような状態でも売れるのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
- 古い碁盤や碁石でも買取してもらえますか?
- 名前やイニシャルが刻印された碁盤でも売れますか?
- 付属品がなくても買取してもらえますか?
- 汚れや傷がある場合でも買取できますか?
ここからは上記のよくある疑問に対して、一つずつ詳しく解説します。
適正な価格で買取ってもらうためにも、よくある質問の解答をチェックして事前に疑問を解消しておきましょう。
1. 古い碁盤や碁石でも買取してもらえますか?
古い碁盤や碁石であっても、状態がよかったりアンティーク的価値が認められたりすれば買取可能です。なぜなら古い碁盤は希少価値があると同時に、経年変化による独自の風合いの美しさがコレクターに評価されるためです。
碁盤のなかでも特に次のような材質の碁盤は、骨董品としての価値があるため高値がつく傾向があります。
- 本榧(ほんかや)
- 檜葉(ひば)
碁石では「ハマグリの殻」を素材として使ったものは、高値で取引されます。サイズも重要なポイントで、わずか数ミリの違いで、買取価格が大きく変動する可能性もあります。
ただし、碁盤に大きなシミや目立つ傷があれば買取できないケースもあります。カビや不快な臭いがある状態など使用に問題がある碁盤や碁石も、売却不可になる場合が多いため注意しましょう。
産地や製造時期が判断できない碁盤や碁石も、プロの鑑定士なら価値を見極められます。古いからといって買取を諦めず、まずは査定を依頼してみましょう。
2. 名前やイニシャルが刻印された碁盤でも売れますか?
名前やイニシャルが刻印された碁盤でも買取できるケースはありますが、刻印なしの碁盤と比較して価格が下がる傾向があります。送り主の名前や送った日付が刻印されていると個人情報が漏えいするリスクがあり、そのまま再販できないためです。
場合によっては刻印部分を削ったり塗装したりしなければ再販できないため、その手間の分、買取価格が下がってしまいます。
ただし、たとえ刻印があっても骨董品的な価値が高い碁盤や、高品質な天然木を使った碁盤など価値が高い品物は高価買取の可能性もあります。
名前やイニシャルなどの刻印があっても処分する前に、まずは一度査定を依頼してみましょう。
3. 付属品がなくても買取してもらえますか?
碁盤のケースや碁石入れなどの付属品がなくても、買取自体は可能です。ただし次のような付属品がそろっている場合は、碁盤のみを売却するよりも高値がつきやすくなります。
- 碁盤の外箱
- 保証書・説明書
- 碁石の保存袋
外箱や保存袋は碁盤や碁石をホコリや傷から守る役割があるため、買取価格に直接影響を及ぼすアイテムです。
また、保証書は製造メーカーや製造時期を見定める大切な情報であるため、品質保証にもつながります。
付属品が残っていないか、査定依頼の前に心あたりがある場所を探してみましょう。
4. 汚れや傷がある場合でも買取できますか?
傷や汚れがある碁盤でも買取は可能ですが、大きなシミ、割れなど使用に問題がある状態は買取できない可能性があります。
買取可否の判断ポイントの一例
買取可能な汚れや傷 |
買取が難しい汚れや傷 |
|
碁盤 |
・小さな傷 |
・全体的なカビ |
碁石 |
・わずかな欠け |
・割れた状態 |
碁盤は小さな傷やこすれ程度なら、買取不可になるケースは稀です。ただし、碁を打つ天板部分の線に影響が出るほど目立つ傷やシミがあると買取できない場合もある点には留意しておきましょう。
なお碁石は欠けやシミ程度であれば買取に影響はありませんが、真っ二つに割れているなど碁を打てない状態は買取不可の可能性が高くなります。また、碁石の数が少なく対局が困難な状態であれば、価値が大幅に下がったり買取不可になるリスクがあります。
なお、汚れがあるからと碁盤をアルコールやクリーナーで取り除こうとすると、かえって変色やシミが残るリスクがあります。むやみに汚れをきれいに落とし切ろうとせず、乾拭きで取れない汚れは鑑定士にその旨を伝えましょう。
碁盤を売るならまねきやがおすすめ
碁盤や碁石は素材と品質にこだわった、骨董品的価値を持つアイテムです。見た目だけで碁盤や碁石の価値の判断は難しく、プロの鑑定士による査定が重要です。
時間がないからと専門的な知識を持つ鑑定士がいないリサイクルショップで売ったり、自己判断でフリマアプリに出品したりすると、本来の価値よりも安い価格で手放してしまう可能性があります。
そこで、碁盤や碁石を売るのならまねきやにご依頼ください。
まねきやは碁盤や碁石の産地、素材などから総合的に買取価格を見定めます。また海外にも販路を持っており、日本の骨董品を収集する海外の顧客にも売却できるため、国外の相場も加味して骨董品を買取できるところが特徴です。そのため国内ではあまり価値がない碁盤や碁石も、海外のコレクターにとって価値があれば高価買取できる可能性があります。
店頭買取や出張買取、宅配買取と複数の買取方法を選択できるため、来店がむずかしい人も自宅にいながら売却できます。
LINE査定なら碁盤や碁石の画像を送ると、査定額がわかるため時間がなくても手軽にご利用ください。
まねきやのLINE査定の詳細は以下で解説しています。

この記事の監修者
水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長
高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士
今まで 54,750点以上の査定実績。
金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。
「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。