「ノースフェイスのジャケット、欲しいけど高すぎる…」
「ユニクロのダウンと何が違うの?」
「高く売れるなら手放したいけど、どこで買取すればいい?」
このような疑問はありませんか?
ノースフェイスはブランド価値があるから高価なだけでなく、価格に見合う機能性があります。また、その人気から買取市場でも高値がつきやすいブランドでもあります。
本記事では、以下のポイントを中心にノースフェイスが高い理由や魅力を具体的に解説します。
- ノースフェイスが高い理由
- 今後の値上がりの可能性
- ノースフェイスには偽物が多いのか
- ユニクロのダウンとの違い
記事を最後までチェックすれば、ノースフェイスがただ高いだけでないことや、人気の理由を理解できます。また、ノースフェイスを手放すことを検討している方に向けて、少しでも高い価格で売却する方法も解説します。
人気モデルや状態のよいアイテムは高価買取が期待できるため、どこで売るかによって査定額が変わることがほとんどです。査定額が気になっている方は、最短10分で査定額の概算がわかるまねきやのLINE査定もあわせて利用してみてください。
ノースフェイスはなぜ高いのか
ノースフェイスのアウターは、いちばん安いモデルでも1着1万5千円程の高価格帯のブランドです。価格が高い理由には、以下の5つが挙げられます。
- 高品質な素材と卓越した技術
- 研究開発と製品テストの徹底
- ブランドの信頼性とステータス性
- 流行とライフスタイルへの適応
- 限定モデルやコラボ商品の影響
次の項からはノースフェイスがなぜ高いのか、5つの理由を詳しく解説します。価格の理由を理解すれば、高品質なアイテムを納得して購入できるでしょう。
1.高品質な素材と卓越した技術
ノースフェイスの製品が高価である理由は、高品質な素材と卓越した技術を使用しているためです。
例えば雨や雪をしっかり防ぐ「GORE-TEX」や、軽くて暖かい800フィルパワーの高性能ダウンを使用しているため一般的なものよりも製造コストが高く、価格にも反映されています。他にも、優れた保温効果を発揮する「光電子リサイクルダウン」、高強度の200デニールの「リサイクルナイロン」なども採用されています。
素材・技術名 |
詳細 |
代表的なアイテム |
GORE-TEX |
防水・防風・透湿性に優れた高性能素材 |
RTG ゴアテックスジャケット |
800フィルパワーダウン |
軽量で高い保温性を誇るダウン |
アンダーカバー ハイク50/50スーパーパーカ |
光電子リサイクルダウン |
体温を吸収して保温力を高めるダウン |
ジップインジップアコンカグアジャケット |
200デニールリサイクルナイロン |
軽量で強度が高いエコ素材 |
アンタークティカパーカ |
製品の耐久性や機能性を高めるために、最新の技術を駆使した製造プロセスが導入されていることもノースフェイスの商品価格が高い一因です。
2.研究開発と製品テストの徹底
ノースフェイスは継続的な研究と製品テストによって常に製品の改良と新技術の導入に努めており、商品開発に多額のコストをかけています。専門家やプロの登山家の意見を取り入れつつ、実際の使用環境を想定した厳しいテストを繰り返しているブランドです。
実際に、エベレストの登頂に3度成功した登山家の三浦雄一郎さんは登山時にノースフェイスのアイテムを着用していました。このことからも、ノースフェイスのウェアはプロの登山家が信頼を寄せる高機能なアイテムであることが分かります。
徹底した商品開発にコストや手間をかけていることが、製品の高価格にも反映されています。
3.ブランドの信頼性とステータス性
ノースフェイスは、長年にわたり高品質なアウトドア製品を提供し続けてきたことで、ユーザーからの信頼と高いブランド価値を築いています。
結果として、ノースフェイスの製品を持つことがステータスと感じる人も多く、その需要によって価格も高まりました。
4.流行とライフスタイルへの適応
ノースフェイスが高価格なのは、ファッションブランドの人気を確立しているためです。
アウトドアウェアの機能性だけでなく、ファッション的な要素も兼ね備えているためファッションブランドの面でも市場価値が高いです。日常的なファッションの一部として多くの支持を獲得しています。
機能性とデザイン性に加え、現代のライフスタイルやトレンドにマッチしており、ファッションブランドとして人気な点も価格が高い理由の一つです。
5.限定モデルやコラボ商品の影響
限定モデルや他のブランドとのコラボレーション商品も、ノースフェイスの価格上昇に影響している一因です。ノースフェイスは、特定のシーズンやイベントに合わせた限定モデルや、有名ブランドとのコラボレーション商品を定期的に展開しています。
限定モデルやコラボ商品は希少性が高いため高額でも購入したいと考える消費者が多く、ブランド全体の価格感にも影響します。
例えばこれまでに、以下のようなコラボレーションモデルが発売されました。
- HYKE ジーティーエックストレイルジャケット(60,500円)
- Supreme®/The North Face® Mountain Jacket(77,000円)
- GUCCI × The North Face ダウンジャケット(352,000円)
価格帯が広いことも、幅広いユーザー層からの人気を獲得している理由の一つです。
以上の5つの要因が組み合わさり、ノースフェイスの商品は高価格帯となっています。次の項では、今後の価格動向を詳しく解説します。
ノースフェイスは今後値上がりする可能性は高い?
ノースフェイス製品の価格は、今後さらに上昇する可能性があります。
その根拠として考えられるのが、以下の点です。
- 原材料価格の上昇
- 製造コストの増加
- ブランド価値の向上
- インフレや為替の影響
- 消費者需要の変化
以上の5つのポイントを詳しく解説します。
なぜ値上がりが予測されるのか、背景を知らずにいると「欲しかったモデルが値上がりてしまった……」「売りたかったジャケットが値下がりしている……」と後悔するかもしれません。事前にチェックして買い時・売り時を抑えておきましょう。
ただし、価格変動には市場の動向や経済状況が大きく影響するため、ここで紹介する内容はあくまで参考の一つとして考えてください。
1.原材料価格の上昇
近年、原材料の価格が世界的に上昇しています。特に、ノースフェイスが使用する高品質な素材であるGORE-TEX生地や、高性能ダウンやフェザーの価格高騰が、商品価格に大きな影響を与えています。
ノースフェイスが採用する高品質素材は特殊な加工法で作られていたり、限られた供給源からしか得られなかったりするため、原材料価格の変動から影響を受けやすいです。
今後、原材料費の上昇は避けられないと考えられるため、ノースフェイスの製品は値上がりすると考えられます。
2.製造コストの増加
製造現場での人件費やエネルギーコストの上昇も、価格上昇を裏付ける一因です。特に、熟練した技術者による高精度な製品作りや、環境に配慮した生産プロセスの導入には、追加のコストがかかるため、今後の商品価格の上昇は避けられないでしょう。
特にノースフェイスの商品には熟練の技術者が持つ生産技術が欠かせません。
このような製造コストの増加も最終的には製品価格に反映されるため、コストの増加が続けば製品価格も上昇するでしょう。
3.ブランド価値の向上
ノースフェイスは、長年にわたり高品質で信頼性のある製品を提供し続けることで、ブランド価値を高めてきました。結果として、現在では高いステータス性を持つブランドとして認識されています。
ブランド価値の向上は製品の需要を高め、価格設定にも影響を与える要因です。さらに、高いブランド価値を維持するためにはマーケティングや広告費用も必要不可欠であり、コストとして商品価格に反映されることがあります。
ノースフェイスの価格の高さは、ブランドの信頼性やステータス性も加味された結果です。
4.インフレと為替の影響
近年、世界的な物価の上昇が製品価格にも影響を及ぼしています。インフレがもたらす主な影響は以下の通りです。
- 原材料費の高騰:生地やダウン、ファスナーなどの素材価格が上昇
- 生産コストの増加:海外工場の人件費や光熱費が上昇
- 輸送コストの上昇:燃料費の高騰により、輸送費が増加
さらに、ノースフェイスは海外での生産が多いため、為替レートの変動も価格に直結します。
日本で販売されているノースフェイス商品の多くは中国や東南アジアで製造されており、それを輸入して日本で販売する形が一般的です。
円安が進むと輸入コストが増加するため、それが価格に反映されて商品価格の上昇につながります。
5.消費者の需要の変化
需要の集中やブランドへの人気の高まりは、新商品の価格上昇につながることがあります。以前のアウトドアウェアは、登山やキャンプなどの限られたシーンで使われていましたが、近年、アウトドアブームやファッションとしてのアウトドアウェアの人気が高まっています。
そのような需要の高まりも後押しして、ノースフェイス製品も、そのデザイン性と機能性から幅広い消費者から人気を博し始めました。
多くの消費者からの人気上昇やブランドとしての価値の高まりは、新モデルの価格設定が上昇する要因となることがあります。
以上の要因を総合すると、ノースフェイス製品の価格は今後も上昇する可能性があると考えられるでしょう。
しかし、ネットショッピングが主流になった現在では並行輸入品などにより、正規品より安くノースフェイスを購入できる場合があります。偽物のノースフェイスを誤って購入しないよう、次の項で見分け方を解説します。
ノースフェイスには偽物が多い?
ノースフェイスは世界的に人気の高いブランドであるため、偽物も多く出回っています。特にオンラインショッピングサイトやオークションサイトでは実際に手触りや素材感を確認できないため正規品か偽物か見極めるのは困難です。そのため、購入の際には信頼できる販売店を選ぶことが重要です。
偽物の多くは中国で生産されており、タグやロゴのデザイン、使用パーツが正規品と異なる場合があります。参考までに、正規品と偽物を簡単に見分けるチェックポイントの例をご紹介します。
ノースフェイスの正規品と偽物を見分けるポイント
- 正しいブランドロゴが刺繍されているか
- ファスナーメーカーがYKKであるか
- タグの表記・文章が不自然ではないか
以上の3つは、一般のユーザーにも分かりやすいポイントです。ただし近年では精巧な偽物も増えており、上記のようなポイントだけでの判断が難しい場合もあります。
正規品を購入するためには、公式オンラインストアや正規取扱店での購入が最も確実です。それ以外のプラットフォームで購入する場合には、商品の詳細な写真や説明を注意深くチェックしましょう。
また、中古市場でもノースフェイス製品は多く取引されています。中古で購入する際は、専門の鑑定士が査定をおこなっている店舗を利用すると、安心して正規品を購入できます。
価格が極端に安い場合は偽物の可能性が高いため、購入の際は事前に入念にチェックしましょう。偽物を購入してしまうと、品質や耐久性に問題があるだけでなく、ブランドの信頼性を損なうことにもつながります。
ノースフェイスはユニクロのダウンより優れている?
ダウンジャケットを選ぶ際、「ノースフェイスとユニクロのどちらがよいのか?」と迷う人も多いのではないでしょうか?実際、ユニクロのダウンもリーズナブルながら機能性が高いと評判です。
ノースフェイスとユニクロは、どちらも高品質なダウンジャケットを提供していますが、ブランドのコンセプトが異なるため、着用する環境や目的に合わせて選ぶことが重要です。
素材と保温性、デザイン性と用途の違いの2つを比較してみましょう。
1.素材と保温性の違い
ノースフェイスとユニクロでは、採用している素材が異なるため保温性にも差があります。2つの違いを比較します。
素材と保温性の違い
ノースフェイス |
ユニクロ |
|
素材 |
GORE-TEX、800フィルパワー以上の高品質なダウン |
撥水加工が施された生地、750フィルパワーのダウン |
保温性 |
過酷な環境でも高い保温力を発揮 |
日常使いに十分な保温力 |
ノースフェイスのダウンジャケットはGORE-TEXなどの防水性・防風性に優れた素材や、800フィルパワー以上の高品質なダウンを使用しており、過酷なアウトドア環境でも高い保温性を発揮します。
一方、ユニクロのダウンジャケットは、撥水性能のある生地と特殊な加工技術により雨粒をはね返すことができます。また、750フィルパワーと日常使いを想定したダウン素材を使用しています。
保温性に関しては、ノースフェイスの方が高い性能を持つ傾向がありますが、日常生活での使用であればユニクロのダウンでも十分な暖かさを得られます。
2.デザイン性と用途の違い
ノースフェイスとユニクロのダウンジャケットは、それぞれ異なるデザインコンセプトと用途に合わせた特徴を持っています。
デザイン性と用途の違い
ノースフェイス |
ユニクロ |
|
デザイン性 |
機能的なアウトドアデザイン |
汎用性の高いシンプルなデザイン |
用途 |
登山やキャンプなどのアウトドア、カジュアルな日常使い |
日常使いやビジネスシーン |
評価 |
機能美が評価され、カジュアルファッションとしても人気 |
どんなシーンでも着用しやすく、着回しのしやすさで人気 |
ノースフェイスは、アウトドア活動を前提とした機能的なデザインが特徴であり、登山やキャンプなどのアウトドアシーンでの使用に適しています。しかし、近年では機能美も評価され、カジュアルファッションとして人気が高まっています。
特にシンプルなロゴデザインや落ち着いたカラーバリエーションは、日常のファッションにも取り入れやすく、若者を中心に支持を集めています。
一方で、ユニクロのダウンジャケットはシンプルなデザインが特徴です。日常のファッションアイテムだけでなく、ビジネスアイテムとしても幅広く活用できます。
また、カラーバリエーションの豊富さや軽量性を活かし、気軽に着られる点や持ち運べる点も魅力の一つです。
ノースフェイスはアウトドア機能を兼ね備えた洗練されたデザイン、ユニクロはシンプルで汎用性の高いデザインの違いがあります。用途やスタイルに合わせて、自分に合ったジャケットを選びましょう。
3.どちらを選ぶべきか?
ノースフェイスとユニクロのダウン、どちらを選ぶべきかは使用目的や予算によります。
本格的なアウトドア活動や過酷な環境での使用を考えている場合は、高性能な素材と優れた保温性を備えたノースフェイスのダウンジャケットが適しています。一方で、通勤や普段使いなど日常生活での使用が主な目的であれば、手頃な価格でデザイン性も高いユニクロのダウンジャケットでも十分でしょう。
ノースフェイスとユニクロの違い
ノースフェイス (ダウンフーディ) |
ノースフェイス (マウンテンダウンジャケット) |
ユニクロ (ウルトラライトダウン) |
|
素材・ |
800フィルパワー |
GORE-TEX、70デニールリサイクルナイロンなどの防水・耐久素材 |
撥水加工の軽量ナイロン、750フィルパワー |
保温性 |
極寒地対応 |
アウトドアでも高い保温性 |
日常使いに十分 |
防水性・ |
高い(アウトドア仕様) |
高い(アウトドア仕様) |
雨や雪への撥水性あり |
デザイン性 |
アウトドア向けの機能美 |
アウトドア向けの機能美、カジュアル向け |
シンプルでミニマルなデザイン、汎用性の高さ |
用途 |
登山・キャンプ・冬のアクティビティ向き |
冬のアクティビティ向き、カジュアル使いも可能 |
通勤・日常使い・軽いレジャー向き |
価格 |
約5万円 |
約7万円 |
約7,000円 |
どちらのブランドも高品質な製品を提供しているため、最終的には自分のライフスタイルや用途、予算に合わせて選ぶことが大切です。
「本格的なアウトドア向けか、普段使い重視か」 を基準としてみると、より自分に合ったダウンを選びやすくなります。
ノースフェイスの買取はまねきやがおすすめ
ノースフェイスのアイテムは、アウトドアブランドとしての高い信頼性と人気から、中古市場でも高価買取が期待できます。特に、GORE-TEX素材を使用したダウンジャケットや限定コラボモデルは需要が高く、買取価格が安定しているのが特徴です。
しかし、ノースフェイスの買取を依頼する際には、ブランドの価値を正しく評価してくれる買取業者を選ぶことが重要です。
まねきやは、ノースフェイスをはじめとするアウトドアブランドの市場価値を常にチェックしており、最新の相場に基づいた査定を行っています。
また、アウトドアブランドの知識を持つプロが査定を担当していることに加え、ノースフェイス製品の豊富な買取実績もあるため、安心して大切な洋服を売っていただけます。
「ノースフェイスの買取価格が知りたいけど、正直売るか迷ってる…」
そんな方におすすめなのが、LINEを使った無料査定です。
スマートフォンで売りたいアイテムの写真を撮って送るだけで、簡単に査定価格を知ることができます。店舗に行く手間もなく、査定金額を確認してから売るかどうかを決められるため、気軽に利用できるのが魅力です。
もちろん査定は無料で、金額に納得できなければキャンセルも可能 です。
今すぐLINEで査定を申し込んで、ノースフェイスの買取価格をチェックしてみましょう!

この記事の監修者
水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長
高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士
今まで 54,750点以上の査定実績。
金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。
「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。