「レコードを長期間使っているが、クリーニングの方法がわからない」
「レコードが汚れてきたので、そろそろクリーニングしたい」
レコードはクリーニングによって、経年劣化をおさえられることを知っていますか?反対にクリーニングをしないと、盤面が汚れによってスムーズに再生できなくなったり、音の聞こえ方も変化したりします。
ただしむやみにレコードをクリーニングするのではなく、レコードに合った方法のお手入れが必要です。
本記事では日頃からのレコードのクリーニング方法や、しつこい汚れをきれいにする方法を紹介します。
クリーニングの注意点も説明しているため「レコード盤を傷つけることなく管理して売却したい」という方は、ぜひ参考にしてください。
日頃のレコードのクリーニング方法
日頃のレコードのクリーニングは、音質を保つために重要です。レコードを傷つけないように注意しながら、表面についたホコリや手垢などを取り除きましょう。
大まかなレコードのクリーニング方法の流れは次のとおりです。
- レコードクリーニングに必要なものを用意する
- レコードの表面を柔らかいクロやレコード専用のブラシで溝に溜まったホコリを優しく払い落とす
- レコードに再びホコリや汚れが付着しないよう静電気除去用のスプレーを使う
まず、清潔なクロスとレコード専用のブラシ、静電気防止用スプレーを用意しましょう。クロスはレコードの盤面を傷つけないように、メガネなどにも使用する柔らかいタイプがおすすめです。毛羽立ちやすいものはレコードの隙間にホコリが溜まる原因になるため、毛が短く柔らかいマイクロファイバーの素材を選びましょう。
次に、クロスやブラシで優しくなでで表面のホコリや汚れを払い落としましょう。レコード専用ブラシはレコードの細かい溝にフィットしやすい構造になっており、力を入れなくても汚れを落とせます。
ブラシでホコリを落としたあとは、静電気防止の帯電防止スプレーを使いましょう。レコードの盤面から30cmほど離した状態で、全体にスプレーを吹きかけるだけで静電気除去効果が期待できます。
レコードは静電気を溜め込んでいると、再生時に「バチバチ」とした音が鳴ります。音楽の再生に影響が出るだけでなく、ホコリを引き寄せてしまうため、お手入れの仕上げには帯電防止スプレーの使用をおすすめします。
しつこいレコードの汚れをクリーニングする方法
しつこい汚れや手垢がレコードに付着している場合、以下2点の製品を使いましょう。
- 専用のレコードクリーナー
- レコード超音波洗浄機
レコードクリーナーを使うことで、なかなか取れないしつこい汚れを落とせます。クリーナー液をレコード盤に散布してブラシで丁寧に汚れを拭き取るだけです。
溝に沿った専用のレコードブラシで、優しくこするようにブラッシングすると、少しずつ溝の汚れが浮いてきれいにできます。
また、レコードクリーナーでも汚れが取りきれない場合は、超音波レコード洗浄機を活用する方法があります。超音波レコード洗浄機とは超音波洗浄によって、レコードについた細かい汚れを浮かせる機器です。
ブラシとクリーニング用のスプレーでできるだけ汚れを落としたあとに、レコード超音波洗浄機によってお手入れすれば自力で取りきれなかった汚れもきれいに落とせるのです。
さまざまなオーディオメーカーから、レコード超音波洗浄機が販売されているため、洗浄力の強さなどを見て、目的に合ったものを選んでください。
レコードをクリーニングするメリット
レコードのクリーニングを行うと、以下のメリットが期待できます。
- レコードの音質の向上
- 針やレコードの保護
- レコードの長寿命化
本項では、レコードをクリーニングするメリットを3点紹介します。
1.レコードの音質の向上
レコードを定期的にクリーニングすると、音質の向上が期待できます。レコードは狭く汚れが溜まりやすい場所であるためです。CDとは構造が違い、溝に沿って針を動かし、記録された音楽を再生する仕組みで、傷だけでなく、ホコリの影響も受けやすい特徴があります。
汚れやホコリが溝に詰まると、再生時にノイズが発生しやすくなり、音がクリアに聞こえない原因になってしまいます。そこで、クリーニングにより不純物を除去すれば、ホコリによる音飛びを防いできれいな音質を保てるのです。
レコードをケースに入れている場合でも、時間が経過すれば汚れやホコリが溜まります。そのため、しばらく聞いていないレコードでも、取り出して年に一度のクリーニングをおすすめします。
2.針やレコードの保護
汚れが蓄積したレコードを再生すると、針やレコード自体が傷つくリスクが高まるため、クリーニングは必要です。
ホコリや汚れに針が引っかかった際に、そのままレコードに貫通してしまうリスクがあるためです。特に針が引っかかった状態だと、特定の部分にだけ負荷がかかり、最悪の場合激しい音飛びによってまともに再生できない状態になりかねません。
丁寧に保管していても、盤面の傷が目立つレコードは中古品としての価値が著しく下がってしまいます。
クリーニングを行うと、針が滑らかにトラックを追うようになり、レコードや機器の寿命を延ばすことにもつながります。
3.レコードの長寿命化
クリーニングの汚れは放置すると、手垢による変質、湿気が原因のカビなどが発生してしまいます。そのためレコードに付着した汚れやカビを取り除くと、レコード自体の寿命を延ばせます。
特にカビはレコードの劣化を早める要因となるため、クリーニングを怠らないようにしましょう。何年も押入れなどに保管していたレコードは、湿気の影響で細かいカビがついている場合もめずらしくありません。
レコードを長期間保管する場合も、表面を専用のブラシで掃除したり軽く拭き取ったりしてカビの発生を防ぎましょう。
レコードをクリーニングする際の注意点
レコードをクリーニングする際には、下記の点に注意しましょう。
- 適切なクリーニング液を使用する
- レコードを優しく丸く拭く
- 湿気や高温を避ける
- クリーニング頻度は多くしすぎない
特に、レコードをクリーニングする際は、強くこすりすぎて傷にならないように、優しく拭き取ってください。
ほかにもレコードをクリーニングするにあたり、心がけたい注意点を紹介します。
1.適切なクリーニング液を使用する
レコードの汚れをとるときは、必ず専用のクリーニング液を使いましょう。
例えば家庭用洗剤でレコードをクリーニングする方法もありますが。素材によっては適さない恐れがあります。
また、ほかの家具家電のようにアルコールで拭き取ってしまうと、レコードを傷つけ音質に悪影響を与える恐れがあるため、絶対に使用しないでください。
専用のレコードのクリーニング液を用意し、用法容量を守ってお手入れしてください。
2.レコードを優しく丸く拭く
レコードをクリーニングする際は、柔らかい布や専用のブラシを使用して、優しく拭くことが大切です。レコードの溝を傷つける恐れがあるため、力を入れすぎないようにしましょう。
特に古いレコードや希少なレコードは、経年劣化により素材の強度が落ちている可能性があります。溝の汚れを丁寧に取るイメージでクリーニングしましょう。
3.湿気や高温を避ける
クリーニング後のレコードは、湿気や高温を避けて保管しましょう。湿度の高い場所や直射日光が当たる場所に置くと、レコードが反り返ったりカビが発生したりする原因につながります。
したがって、レコードを保存するときは、風通しが良い暗所を選んでください。レコードを保管する場所には湿気取りや除湿器を設置しすると、レコードの品質を長く保てます。
収納場所を確保できず、湿気が溜まりやすい押入れなどにレコードを保管し続ける必要がある場合は、経年劣化が進んでしまう前に売却も検討してください。
4.クリーニング頻度は多くしすぎない
過度なクリーニングはレコードに負担をかける場合があります。具体的には、表面を摩耗させるリスクがあります。そのため、レコードをクリーニングするタイミングは、1年に1回など、回数を決めて行いましょう。
不要になったレコードはまねきやに売ろう
まねきやは多種多様なレコードの買取に豊富な実績を持っています。レコードは邦楽はもちろん、人気アーティストの洋楽、簡単には入手できない生産枚数が少ない貴重な商品など幅広く買取しているためご相談ください。
レコードとしての希少性、状態、需要などさまざまなポイントから、業界最高水準の買取価格も可能です。
専門知識を持った鑑定士が、一つひとつ丁寧に査定を行い、お客様の大切なレコードの価値を正しく査定します。
また、店頭買取だけでなく宅配買取、出張買取も承っているため、直接店舗まで足を運んでもらわなくとも、多彩な方法で買取を受け付けています。
「レコードのおおよその価値だけでも知りたい」「店舗に行けないものの少しでも早く査定額をチェックしたい」という方には、24時間受付の無料のLINE査定が便利です。
早ければ一営業日中に、お送りいただいた商品画像から査定結果をお知らせいたします。
お電話での買取にまつわる相談も受け付けておりますので「買取が始めてで不安」というお客様も、まずはお気軽にお問合せくださいませ。
この記事の監修者
水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長
高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士
今まで 54,750点以上の査定実績。
金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。
「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。