金・宝石・ブランド買取なら高価買取専門店「まねきや」へ

金・宝石・ブランド買取なら
高価買取専門店「まねきや」へ

フリーダイヤルアイコン0120-213-213

受付時間 9:00〜21:00 ※LINE査定は24H受信可

100円玉で価値のある年号を一覧で紹介!プレミア価格のつく硬貨についても解説

2024.03.30

100円玉は普段の買い物のほか、自動販売機やコインロッカー、ゲームセンターなどでも使われる身近な硬貨です。その価値は通常であれば「100円」ですが、年号やデザインによってはプレミアが付くこともあるため、買取査定に出してみようかと考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、100円玉の年号と価値の関係や、高く評価される100円玉の種類などを説明します。また、高価買取のためのポイントに加え、100円玉の保管方法にも触れます。

「価値のある100円玉を知りたい」「できるだけ高く売りたい」という方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

100円玉は年号によって価値が変わる?

100円玉の希少性は、発行された年によって異なります。

硬貨の製造枚数は、貨幣の円滑な供給を目的として、年度ごとに財務省が決めています。つまり、100円玉は毎年同じ数だけ発行されるわけではなく、多い年もあれば少ない年もあるのです。

同じ100円玉でも、発行枚数が少なかった年の年号が刻印されたものは、コレクターにとって価値があります。これは、100円玉以外の硬貨も同様です。

また、100円玉のなかには記念硬貨もあります。記念硬貨は市場に流通する枚数が限られているため、特に高く評価される傾向があります。

価値のある100円玉6選

  100円玉の評価は、年号に加えてデザインや材質によっても変わります。さまざまな種類があるため、どれにプレミアが付いているのかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、買取査定に出されることが多い100円玉として、以下の6つを紹介します。

  1. 鳳凰100円銀貨
  2. 稲穂100円銀貨
  3. 東京オリンピック記念100円銀貨幣
  4. 日本万国博覧会記念100円白銅貨幣
  5. 天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣
  6. 100円白銅貨(平成13~14年発行分)

1.鳳凰100円銀貨

鳳凰100円銀貨は、日本で初めて発行された100円玉です。昭和32~33年(1957~1958年)の2年間のみ発行されました。その名のとおり、表面に描かれた鳳凰が印象的なデザインです。裏面には旭日と桜花のレリーフが施されています。

発行枚数は昭和32年が3,000万枚、翌33年は7,000万枚と比較的多いため、大きなプレミアは期待できません。

とはいえ、鳳凰100円銀貨の美しいデザインは人気があります。自宅に眠っていないかどうか、探してみるのもよいでしょう。

2.稲穂100円銀貨

稲穂100円銀貨は、鳳凰100円銀貨の後継にあたる100円玉です。昭和34~41年(1959~1966年)の8年間にわたり、合計3億9,000万枚発行されました。サイズや銀の含有率は鳳凰100円銀貨と同じですが、表面は稲穂のデザインに、裏面は額面と年号の文字表記に変更されています。

その後の銀の需要増により、稲穂100円銀貨は通常貨幣として最後の銀貨となりました。発行枚数は年によって差があり、なかでも昭和39年(1964年)のものは1,000万枚と少ないため、プレミア硬貨として高く評価されています。

これ以降の100円玉は、銀を含まない白銅貨へと切り替えられていきます。銀貨の価値を踏まえても、チェックしておいて損はない硬貨だといえるでしょう。

3.東京オリンピック記念100円銀貨幣

東京オリンピックの開催を記念して、昭和39年(1964年)に発行された100円銀貨です。表面にはオリンピックを象徴する聖火と五輪が描かれ、裏面には額面と年号に加えて「TOKYO 1964」の文字が刻印されています。

発行枚数は8,000万枚と記念硬貨としては比較的多いものの、コレクションとして高い人気があります。プレミアが付きやすい同年発行の稲穂100円銀貨と、セットでそろえることを考えてみるのもよいでしょう。

なお、サイズと銀の含有率は、鳳凰100円銀貨や稲穂100円銀貨と同じです。

4.日本万国博覧会記念100円白銅貨幣

昭和45年(1970年)に大阪で開催された日本万国博覧会に合わせて、記念硬貨として発行された100円白銅貨です。表面には葛飾北斎の「富嶽三十六景」の一つである「赤富士(凱風快晴)」が描かれ、裏面には地球を背景に大阪万博のシンボルマークが彫られています。

発行枚数は4,000万枚と比較的多く、白銅貨のため通常の100円玉と同様に銀を含んでいません。大きなプレミアは期待できませんが、記念硬貨としては高い人気があります。

5.天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨幣

昭和51年(1976年)に、昭和天皇の御在位50年を記念して発行された100円白銅貨です。表面には皇居と二十橋、裏面には菊の紋章と鳳凰のレリーフが施されています。

通常の100円玉よりサイズがやや大きく、その分重量もあります。発行枚数が7,000万枚と多いため、コレクター以外にも所有している方が多い記念硬貨の一つでしょう。

6.100円白銅貨(平成13~14年発行分)

100円白銅貨は通常の100円玉のことですが、発行された年によってはプレミアが付くことがあります。

平成13年(2001年)は、前年から新500円玉の製造が始まった影響により、100円玉を発行するペースが落ちた年でした。その影響は翌年も続いたため、平成13~14年(2001~2002年)の100円玉は希少性が高く、プレミア硬貨として注目されています。

とはいえ、100円白銅貨は現在も製造され、流通している貨幣の一つです。発行された年の違いだけで、価値が大幅に上がるわけではありません。  

100円玉の記念硬貨は価値がある?

100円玉の記念硬貨はプレミア価値があり、通常の100円玉よりも高い評価を受けています。記念硬貨として発行された100円玉は、コレクターの間で継続的な人気を保っており、特定の条件下では額面を大きく上回るプレミア価格で取引されています。

記念硬貨の価値が高くなる理由は、発行枚数の限定性と歴史的意義にあります。記念硬貨は特定のイベントや年に合わせて製造されるため、発行期間が短く、供給が少なくなる一方、一定の需要はありがあります。需要過多になるため価値が高いのです。

ここからは、特に価値の高い記念硬貨を4種類解説します。

  1. 東京オリンピック記念100円銀貨
  2. 日本万国博覧会記念100円玉
  3. 札幌オリンピック記念100円玉
  4. 昭和天皇陛下御在位50年記念100円玉

1.東京オリンピック記念100円銀貨

1964年東京オリンピック記念100円銀貨は、記念硬貨の中でも代表的な硬貨の一つです。この硬貨は通常の稲穂100円銀貨と同じ銀60%の素材で製造されているため、銀としての地金価値に加えて記念硬貨としてのコレクション価値も併せ持っています。

発行枚数は約8,000万枚と比較的多いためプレミア価値は低く、額面価格前後で取引されます。後述する日本万国博覧会記念100円玉の2倍ほど発行されていることからも、珍しくないことがわかるはずです。

2.日本万国博覧会記念100円玉

1970年大阪万博記念100円白銅貨は、日本の高度経済成長期を象徴する記念硬貨として一定の価値を保持しています。この硬貨は白銅素材で製造されているため銀としての価値はありませんが、国際的なイベントである万博を記念した歴史的価値とデザイン性が高く評価され、額面以上の価格で取引されることもあります。

取引価格

  • 100〜500円前後

葛飾北斎の「赤富士」をモチーフにした表面デザインの芸術性と、大阪万博のシンボルマークが刻まれた裏面のデザインがトレードマークです。発行枚数は約4,000万枚と記念硬貨としては比較的多いものの、50年以上が経過した現在では未使用品や極美品の状態で残っているものは少なくなっており、コレクターからの需要があります。

3.札幌オリンピック記念100円玉

1972年札幌冬季オリンピック記念100円玉は、アジア初の冬季オリンピック開催を記念した価値ある記念硬貨です。この硬貨は白銅素材で製造されており、通常の100円玉とは大きく異なる仕様で作られているため、コレクターの間で安定した人気を保っています。

直径30mm、重量12gと通常の100円玉(直径22.6mm、重量4.8g)よりもはるかに大きく重い設計も特徴的です。デザインは表面に聖火台、裏面には五輪のマークがあるため、専門知識のない方でも容易に見分けられます。

額面通りの価格で取引されますが、未使用品であれば額面以上の価格で取引されることもあるため、気になる方は一度専門知識を持つ鑑定士が在籍する買取業者に査定を依頼してみましょう。

LINE査定なら最短10分で査定額の概算がわかる>>

4.昭和天皇陛下御在位50年記念100円玉

昭和天皇陛下御在位50年記念100円玉は、1976年(昭和51年)に発行された皇室記念硬貨です。この硬貨は昭和天皇の在位50年を歴史的節目として製造されました。

一般的な100円玉とは異なる特別仕様で、表面には皇居と敷地内にある二重橋、裏面には中央に菊の紋章と、両サイドに鳳凰が描かれています。

以前はプレミア価格のある硬貨として重宝されていましたが、現在では額面通りの価格での買取が一般的です。

ただ、一度プレミア価格がついた過去もあるため、今後より高値で取引される可能性もあります。

年数が短かった年の100円玉は価値がある?

記念硬貨だけでなく、通常の100円硬貨でも発行年数によって価値は大きく異なります。ここからは、発行年数の短い、価値の高い100円玉を4種類解説します。

  1. 昭和64年の100円玉
  2. 平成元年の100円玉
  3. 平成31年の100円玉
  4. 令和元年の100円玉

それぞれ価値が高い理由と具体的な価値を解説するので、ぜひ手元の硬貨の価値を測る際の参考にしてみてください。

1.昭和64年の100円玉

昭和64年の100円玉は存在しません。昭和64年は昭和天皇の崩御により1989年1月7日から1月8日のわずか1週間しか存在しなかったため、この期間中に100円玉の製造・発行は一切おこなわれませんでした。

どうように、昭和64年の50円玉も存在しません。つまり、昭和64年の100円玉、50円玉を見かけたらそれは間違いなく偽物です。一部の悪質業者が希少性を装って高額で販売する事例も報告されているため、注意が必要です。

2.平成元年の100円玉

平成元年の100円玉は元号切り替えの記念的意義がある記念硬貨です。しかし3億6,900万枚発行されていることもあり大きなプレミア価値は期待できませんが、額面以上で取引されることがあります。

Yahoo! オークションでの取引事例をみると、未使用品で200〜500円で取引されていました。

ただし前述の通り、投資目的での収集には向かないことを理解しておく必要があります。平成元年100円玉の価値は主に記念的なものであるため、過度に期待せず査定依頼に出すのが無難です。

3.平成31年の100円玉

平成31年の100円玉は平成最後の年に発行された記念的な意味を持つ硬貨です。2019年1月から4月末までの4ヵ月間だけの発行ながら3億2,006万枚と流通枚数は数多いため、プレミアム価値は高くありません。

具体的には、未使用品でも200〜300円程度、使用感のあるものはそれ以下の価格で取引されます。

4.令和元年の100円玉

令和元年の100円玉は新年号になって初めての硬貨です。製造枚数が5,861万4,000枚と比較的少ないため、将来的にプレミア価値がつく可能性もあります。

令和元年の100円玉は現在、200〜300円前後で取引されています。

令和元年の発行枚数は少なく、今後増加しないため、時間の経過とともに美品の入手がさらに困難になると予想されます。過度な投資期待をすべきではないですが、査定を依頼して納得できない価格であった場合は、値上がりを見据えて保持しておくのも一つの方法です。

どちらにせよ、一度専門知識を持つ買取業者に依頼してその価値を見極めてもらうのがおすすめです。

LINE査定なら最短10分で査定額の概算がわかる>>

エラーコインも価値がある?

エラーコインとは、製造過程のトラブルにより「ずれ」や「欠け」が生じてしまった硬貨のことです。細かなミスから一目でわかる大きなものまで、さまざまな種類のエラーがあります。

エラーコインは不良品であり、製造後の厳しい検品により取り除かれるため、本来であれば流通することはありません。しかし、何らかの理由により、ごく一部が市場に出回ることがあるのです。

流通枚数が少ないことから高い希少性が認められるため、エラーコインは多くのコレクターから人気を集めています。額面の数十倍といった高額で取引されるケースも珍しくはありません。

また、製造技術の進歩により、近年はエラーが発生しにくくなりました。これにより、エラーコインの希少価値はさらに上昇しています。

なお、エラーコインには偽物もある点に注意しましょう。これらは正常な硬貨にエラーのような加工を施したものですが、精巧な偽物は簡単には見分けられません。手持ちのエラーコインが本物かどうか不安な場合は、鑑定士などの専門家にチェックしてもらうとよいでしょう。

ここからは、100円玉にも発生する可能性があるエラーとして、以下の4つを紹介します。

  1. オフセンター打刻の100円玉
  2. 二重打刻エラーの100円玉
  3. 文字欠けエラーの100円玉
  4. 影打ちエラーの100円玉

1.オフセンター打刻の100円玉

オフセンター打刻とは、硬貨の中心からずれた位置に文字やデザインを打刻してしまうことです。エラーの程度によっては、硬貨自体が変形してしまうケースもあります。

エラーコインとしての価値は、ずれが大きいほど高くなる傾向があります。ずれが小さい場合は、よく見て確認しないとエラーコインであることに気付かないかもしれません。

オフセンター打刻のエラーがある100円玉は、年号が新しいものほど流通量が少ないと考えられるため、高価買取につながりやすいといえます。

2.二重打刻エラーの100円玉

二重打刻エラーとは、文字やデザインを重ねて打刻してしまうことです。このエラーは非常に珍しく、2つの打刻がくっきりと確認できる硬貨であれば、驚くほどの高値で取引されることもあります。

例えば、令和5年(2023年)に開催された第58回日本コインオークションでは、平成18年(2006年)発行の1円玉が65万円で落札されています。二重打刻エラーが鮮明に確認できたことに加え、「未使用」と評価された点が高値につながりました。

100円玉についても、二重打刻エラーがあるものは高く評価される可能性があることを示す例だといえます。

3.文字欠けエラーの100円玉

額面や年号を示す文字の一部、あるいは全部が欠けてしまっている100円玉も、エラーコインの一種です。欠けが大きいものほど検品で取り除かれやすく市場に出回りにくいため、希少性から高い買取価格が期待できます。

4.影打ちエラーの100円玉

影打ちエラーとは、表面と裏面が同じデザインになってしまうことです。このエラーは、硬貨をプレスする際に、すでに打刻された別の硬貨が重なることにより発生します。片面は正常ですが、もう一方の面はデザインが反転した状態になってしまうのが特徴です。

影打ちエラーの100円玉は非常に珍しく、コレクターからも人気があります。硬貨の状態や年号によっては、額面を大幅に超える高値が付くこともあります。

100円玉を高価買取してもらうためのポイント

100円玉を高値で買い取ってもらうには、以下のポイントを押さえることが大切です。

  1. 付属品がある場合はセットで売る
  2. 状態がよいものを売る
  3. 無理にきれいな状態に戻さない
  4. 買取実績が多い業者を選ぶ

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

1.付属品がある場合はセットで売る

記念硬貨にケースや証明書といった付属品があるときは、セットで買取査定に出しましょう。これらの付属品は硬貨の真正性を証明するものであり、コレクターには大きな価値があります。

すべての付属品がそろっていれば、買取価格が大幅に上がるかもしれません。反対に、付属品が足りないと、買取価格が下がってしまうことがあります。すぐに売るわけではなくても、記念硬貨の付属品はしっかりと保管しておくことが大切です。

なお、記念硬貨そのものにも一定の価値があります。付属品が残っていない場合でも、諦めずに買取査定に出してみるとよいでしょう。

2.状態がよいものを売る

硬貨の買取価格は、状態がよいかどうかによって大きく変わります。

きれいな状態の硬貨はコレクターからの需要が高く、高価買取が期待できます。反対に、傷や汚れがあると査定でマイナス評価を受けたり、クリーニング料金を差し引かれたりするかもしれません。

傷が付いてしまっている場合はしかたがありませんが、軽い汚れは査定に出す前に拭き取っておきましょう。 また、硬貨の状態は保管方法にも影響されます。傷や汚れが付かないように、適切な方法で保管が大切です。

なお、未使用の硬貨は、それだけで希少性があります。ケースに入っている場合は開封せずに、できる限りそのままの状態で保管しましょう。

3.無理にきれいな状態に戻さない

硬貨のクリーニングには技術が必要です。無理にブラシで研磨したり薬剤で洗浄したりすると、硬貨の表面がすり減り、場合によっては新たな傷を付けてしまいます。その結果、かえって価値を下げてしまうかもしれません。

汚れが簡単に取れそうもない場合は、自分できれいにするのは避けたほうがよいでしょう。付属品も含めて、そのままの状態で鑑定士などの専門家に見てもらうのがおすすめです。

4.買取実績が多い業者を選ぶ

買取業者は数多くあり、その実力はさまざまです。査定で公正な価格を提示してもらえるよう、硬貨の買取実績が多い業者を選びましょう。実績がある業者ほど、市場での硬貨の価値を正しく把握していると考えらます。

業者の実績は、事前にホームページなどで確認できます。利用者によるレビューが公開されている場合は、あわせてチェックすれば信頼できる業者を選びやすいでしょう。

買い取ってもらうまでに気を付ける100円玉の保管方法

100円玉を保管する際は、以下の点に注意しましょう。

  1. 手で直接触らない
  2. 湿気が多い場所や日の当たる場所では保管しない
  3. コインホルダーで保管する

1.手で直接触らない

硬貨の表面は意外にデリケートです。直接手で触れると指紋が付いてしまうだけでなく、水分や皮脂が損傷の原因にもなりかねません。保管中の硬貨を扱う際は布や手袋を使用して、クリーンな状態を維持するよう心がけましょう。

このような簡単な対策が、硬貨の状態と価値を長期にわたって保つためのポイントです。

2.湿気が多い場所や日の当たる場所では保管しない

保管場所の湿度や温度が変化すると、硬貨の酸化が促され、腐食が進んでしまうおそれがあります。硬貨の保管場所には、湿気や直射日光の影響を受けにくい、安定した環境を選ぶことが大切です。

適切な環境を整えれば、硬貨をきれいなままで長く保管できるでしょう。

3.コインホルダーで保管する

湿気や直射日光を避けて硬貨を保管するには、コインホルダーやアルバムを使う方法が考えられます。これらは硬貨専用にできているため、保管環境を適切に保ちつつ、物理的な損傷からも保護してくれます。

また、見栄えも良くなるので、コレクションとして楽しむためにも適しているでしょう。

100円玉の買い取りは「まねきや」がおすすめ

100円玉の買取査定は、ぜひ買取専門店「まねきや」にご依頼ください。「まねきや」には、以下のような特徴があります。

  1. 買取実績が豊富
  2. 買取価格が高い
  3. LINEで簡単査定が可能

1.買取実績が豊富

「まねきや」には、多種多様なプレミア硬貨の買取実績が豊富にあります。100円玉も、一つひとつ丁寧に査定しています。

もし疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。専門知識を備えた鑑定士が、お客様の大切な硬貨の価値を適正に評価いたします。

2.買取価格が高い

「まねきや」は、販売ネットワークの拡大と、市場を踏まえた適正価格の提示に努めています。これにより、競争力のある査定を実現しています。

他店と比べてもご満足いただける買取価格により、多くのお客様から支持されている買取業者です。

3.LINEで簡単査定が可能

「まねきや」の査定は、LINEを通じて簡単にご依頼いただけます。写真を撮って送るだけで、最短10分で査定結果がわかります。

LINEで「まねきや」を検索のうえ、「友だち」に追加してご利用ください。

まとめ

同じ100円玉でも、発行枚数が少なかった年のものや記念硬貨には、プレミア価格が付くことがあります。製造上のエラーがある100円玉も、希少性の高さからコレクターに需要があり、高価買取が期待できる硬貨です。

100円玉は身近なものですが、よく見れば思わぬお宝が紛れ込んでいることもあるかもしれません。特別な100円玉がないか、日頃からチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長

高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士

今まで 54,750点以上の査定実績。
金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。 「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。