日本では、バラエティ豊かなデザインの切手が数多く発行されており、額面も1円から500円までさまざまです。現在は発行されていませんが、以前は額面が1000円の切手も発行されていました。
1000円切手をお持ちの方は、どのくらいの価値があるのか気になるのではないでしょうか。
本記事では、1000円切手の使い道や種類、買取価格について詳しく解説します。1000円切手を高く売るコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1000円切手とは
1000円切手は、1975年から2019年までの間、日本郵便(当時郵政省)が発行していました。日本で発行された切手のなかで最も額面が高い切手であり、優れた美術作品や文化財をモチーフにしてデザインされている点も特徴です。その美しさから、特に切手コレクターの間で人気があります。
ここでは、1000円切手の具体的な使い道や買取価格について解説します。
1.1000円切手の使い道
1000円切手は、郵便料金が高額なものを送る際に切手を貼る手間が減ることや、切手の合計が計算しやすいことで重宝されてきました。
具体的には、以下のような郵送物で使われています。
- 国際小包
- EMS(国際スピード郵便)
- ゆうパック
- 定形外郵便
- 配達証明付き郵便物
ほかにも、企業が複数の郵便物をまとめて送る際にもよく利用されていました。
2.1000円切手の買取価格
1000円切手は現在では発行されていないため、「希少性が高く、1000円を超える金額で買い取ってもらえるのでは?」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、残念ながら1000円切手の相場は、額面以下となっています。額面金額の1000円以上で買い取ってもらえることはほぼないと考えておきましょう。
なぜなら、1000円切手は最近まで普通切手として数量制限なしで発行されており、プレミア価格が付かないからです。
業者によって異なるため一概にはいえませんが、買取価格は1枚につき700円~900円程度です。なお、1000円切手には3種類のデザインがありますが、デザインによって査定金額が変わることはありません。
本記事の後半では、1000円切手を高く売るコツについて説明しています。ご興味のある方は、そちらもぜひ参考にしてみてください。
3.1000円切手は2019年に廃止に
先ほども述べたように、1000円切手は2019年の消費税増税時に、郵便局の在庫がなくなり次第販売終了、と発表されました。
廃止の理由は、1000円切手を利用する方が少なかったためです。電子メールやSNSの利用者が増加し、手紙をやりとりすることが減った結果、1000円切手を使う機会も減少したと考えられます。
なお、1000円切手は廃止後も、そのまま1000円分の価値がある切手として利用可能です。
1000円切手の種類
1000円切手は、1975年の発行開始から2019年の廃止までに、以下の3種類のデザインが発行されています。
- 吉祥天立像
- 松鷹図
- 富士図
1.吉祥天立像
1975年から1996年まで発行の日本初の1000円切手は、吉祥天立像がデザインされていました。
吉祥天立像は、鎌倉時代に作られたといわれる仏像です。京都府木津川市の浄瑠璃寺に現物があり、長い間大切なものを納める「厨子(ずし)」と呼ばれる箱に入っていました。
仏像のモデルとなった吉祥天は、仏教の守護神です。美しい女性の姿をしており、右手で願いを聞き届ける印を結び、左手に宝珠を持っています。財宝金銭、商売繁盛、家内安全などのご利益があり、幸福や富の象徴として知られます。
青い背景に鮮やかな赤い衣装をまとった吉祥天が描かれたこの1000円切手は、その美しいデザインから、切手コレクターに高く評価されています。
2.松鷹図
1996年に発行された2代目の1000円切手は、「松鷹図」をもとにデザインされています。
松鷹図とは、その名のとおり松の木と鷹が描かれた作品のことで、日本画においてよく描かれる有名なモチーフです。1000円切手で描かれている松鷹図は、室町時代後期の画僧・雪村周継の作品です。雪村周継は水墨画で有名な雪舟を師としており、その緻密さや高い構成力が評価されています。
1000円切手の松鷹図は、鷹が下にある松の木を鋭い目つきで見ています。切手の中央に鷹を大きく描いた力強い構図や、鷹の羽根一つひとつを丁寧に描いた繊細さが特徴的です。
3.富士図
3代目の1000円切手は2015年に発行され、2019年の廃止まで使用されていました。江戸時代後期の画家・田能村竹田の作品「富士図」をモチーフとしています。
田能村竹田の富士図は、中国の絵画に影響を受けた南画で描かれており、実物の絵は重要文化財に指定されています。本物よりも鋭角に描かれた富士山が特徴的です。
2019年に1000円切手が廃止されたことで、3種類のなかで最も発行期間が短い切手となりました。
1000円切手の買取はバラではなくシートがおすすめ
1000円切手を高額で買い取ってもらうには、バラではなくシートの状態で持ち込むのがおすすめです。
シートで保管された切手はバラと比べて良好な状態を保ちやすく、切手コレクターからの需要も高いため、買取価格が上がる傾向にあります。また、シートごとに数を管理しやすく、企業などが実用目的で購入する場合にも便利です。
1000円切手は20枚で1シートですが、1枚でも切り離してしまうと買取価格が下がってしまう可能性があります。1000円切手のシートを買取に出す予定の方は、切り離さずシートのまま保管するようにしましょう。汚さないよう、クリアファイルなどに挟んでおくのがおすすめです。
1000円切手の買取なら切手買取に詳しいまねきやがおすすめ
本記事では、1000円切手の使い道や種類、買取価格、高く買い取ってもらうコツについて解説しました。1000円切手を少しでも高く買い取ってもらうには、切手の知識や査定のノウハウが豊富な買取業者を選ぶことが重要です。
「まねきや」は、切手の買取実績と査定経験が豊富な専門業者です。買取価格の高さが魅力で、普通切手であれば最高で90%の買取率を出しています。
査定料・見積料・相談料はすべて無料で、その場ですぐに査定し、現金での買取が可能です。切手買取に詳しいスタッフが丁寧に対応しますので、安心してご利用いただけます。

この記事の監修者
水野 政行 | 株式会社水野 代表取締役社長
高価買取専門店 まねきや 最高責任者・鑑定士
今まで 54,750点以上の査定実績。
金・貴金属・宝石全般、ロレックスなどのブランド時計、ブランド品全般、切手、古銭、絵画、骨董品全般の査定を得意とする。
2021年より自社ブランドである「高価買取専門店 まねきや」をリリースし、全国に展開。
「売るはめぐる」をコンセプトにした、買取専門店である当店を一人でも多くの方に体感していただくために、私の約15年間の業界経験の全てを注ぎたいと思っております。